茨城県政ウォッチ

2010/03/24

そもそも「北関東連携」って成り立っているのだろうか?

以前に茨城空港から北関東へのアクセスに重点を置け、ということを言っていた自分が今更言うのも何だが、ここ数日近県でどの様な取り上げられ方をしているのかについて調べてみたら、暗澹たる気分にさせられた。

下野新聞では幾つかヒットしたものの、開業前に訪問したら茨城のしか無かったとか、折角の旅行企画も「本数が少ないので、お客からの問い合わせはほとんどない」「成田発に比べると料金が高いので、お客も冷静に見ている」などと余り巧くいってないとか前評判から散々な指摘。空港へアクセスを担当する筈のバス会社も「県民の利用状況や便数を見極めながら検討する」と(福島空港で懲りたせいもあるかも知れないが)さすがに楽観的になれる返事とは言えない(だから県の方で何か営業をかける努力をしてもいいとは思うのだが。新設でなくても水戸までの便を伸ばすだけで充分だと思うし)。

群馬は更に惨憺たる状況だ。上毛新聞ではさすがに見つけられなかったし、何とか探してみたのが東京新聞地方版の記事。群馬ばかりか栃木からの不満や不安が多く並ぶ中、目に止まったのが次の一文。

群馬県については、一九九〇年代から新潟空港や新潟港を共有資産とし、関越自動車道など高速道路網を生かして新潟・長野・群馬三県を観光、産業などの連携地域とする「上信越トライネット」構想が進められている。広域連携による地域づくりには可能性こそあれ、具体化のハードルは高いようだ。


何のことは無い。茨城より前に先客がいた。

まぁ、件の「上信越トライネット」にしてさえ果たして山を越えて豪雪地帯とも言える新潟を使うってのが果たして現実的か?って疑問符があるのだけど、この「上信越トライネット」と比較しても茨城空港を軸とした「北関東連携」って現実味があるのか突っ込みどころ満載な気がしてしまう。そもそも、栃木と群馬は埼玉から道路や鉄道が伸びていて、それを利用した人やモノの流れが多かったりする。俄然、生活実態からしても結びつきが強いのに、埼玉を外して茨城を結びつけても無理矢理やっている印象が強い。

群馬とか栃木(更には埼玉)と結びつきが強いのは県内でも古河や下館・筑西などの県西部であり、筑波山系を越えた県央・県北はどちらかというと(水戸藩としての名残なのか)地域的に閉じた独自性が濃い。県北や県央が先ず交流の相手とするのは常磐線や国道6号で行く東京であって、あとは常磐地域が福島のいわき地方と交流がある程度だったりする。県南とか鹿行になると千葉の方が身近で、むしろ「北関東」という形容が合うのかが疑わしい。

地域間交流が進み広域連携へと向かうのは時代の流れからして当然なのかも知れないが、少し前の「平成の大合併」の様な数合わせ的な無理矢理感が否めない。大前研一が、軍民共用の空港という利点を活かして空港としての目的・位置づけを明確にして欲しかったと言及していたが、そもそも茨城という地域の位置づけすら実のところ(茨城県)自身が余り定義できていないって気がしてしまい、それが茨城空港に現れていると自分は思うのだが。



| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010/03/10

いつまでも「常陽銀まかせ」で良いのか?

今開催中の3月県議会で青山大人議員が「茨城県が海外事務所を単独で運営する意味があるのか?」と質していたとか。上海にある事務所は常陽銀行に間借りしているのだから、常陽銀に任せればいいのではないか、という趣旨らしい。だが、それは如何なものだろうか?そもそも銀行の様にある程度はリスクを抑え確実なものを取っていくのと、多少のリスクは取りながらビジネスチャンスをモノにしないとやっていけないビジネス側の現場はどうしてもズレがあるし、幾ら「産業大県」とは言えその覆う久野部分が東京や大阪の大資本による"支店経済"だったりする中で地場の有力企業相手に安定してやって来た常陽銀行がそうしたやり手と伍していけるのか疑問に思うところがある。何より県内で他の金融機関に圧倒的な差をつけている金融機関に経済調査とか営業とかを依存してしまうことで、却って特定企業への癒着が問題にならないのかという懸念もある。

相対する橋本知事の姿勢もいただけない。ホーチミンとかが有望なら事務所を開設してみては?という青山氏の質問に「全く考えていない」と答えている。ものは試しにググってみたが、福井県は香港に、福岡県はバンコクに、という具合に既に他県では東南アジアへの足がかりを着々と進めているとこさえある。ましてや、茨城空港にLCCを就航させると息巻いていた(?)知事だが、そのLCCの本拠としている東南アジアへ県が主体的に営業しないというのは余りに鷹揚に過ぎるを超えて殿様商売をしているとしか思えない。

折も折、毎日新聞が開港直前に『ねじれた離陸・展望乱れる茨城空港』と3回連続のルポを連載していたけど、特にこの中で官とか民とかを問わず営業力の弱さというより地元の独善性が目立っているということを感じずにいられない。空港をめぐる3つのズレをルポで指摘していたけど、ハコモノは作った・イイものはある・あとはやって来た客がやれとばかりに顧客満足より自己満足になっているという点で通底しているのがある。これだからこそ、(数年前の朝日新聞の県版投稿で載った様に)他所からの客に暴言を吐いても悪びれもせず、挙句には旅行代理店の調査で魅力が最も無い県の烙印を押されてしまっている。それでも、関係者は全く自覚もしていないし、危機感も持っていない。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/01

「極論」で済まられることではない茨城空港(=百里基地)への米軍移駐

自民党の狩野岳也県議が(「極論」と断っているが)茨城空港が空いているなら米軍に来て貰えという提案をしていたのだとか。

以前に県庁の担当者から話を聞いた時、基地を拡張するなら序でに民間との共用化という感慨を抱いた(その時一緒に聞いていた方・・・というよりその方に自分がついて行ったのだが、その方との遣り取りがここにある)だけに、よく反対派(というか以前から運動していた基地反対派)が主張している「空港設置にかこつけた基地拡張」というのが何か説得力ある様に思っていた。その後開港が間近になって来ると、2chなどから「いっそのこと米軍を移せば良いんじゃない」とか言う書き込みがあったので、それを実行したら地元は猛反発だよなぁ・・・と思っていたのだが。

とは言うものの、この意見には地元は兎も角、全国的には案外支持されるのではないかと思ってしまう。何しろ普天間基地を辺野古沖に移設という計画がポシャった訳で、それでも何処かで米軍基地を引き受けるとなればそれこそ殆ど使用されていない空港とかを使え、というのは納税者にとっては納得できるのではないか(米軍が駐屯することの是非はさて置いて)。

ちなみに、その空港の地元・小美玉市で市会議員をしている福島ヤヨヒ氏が、新年の賀詞交換会で「挨拶の内容は茨城空港に期待する言葉ばかり」で寒々しいと思ったと言及していた。自分には、そこまでして希望的希望に縋り付く地元にはむしろ哀れさを感じるし、むしろ危機感も問題意識も無く糠喜びしている県庁やその周辺の有力者・更にはそれに乗って礼賛一辺倒の言説を弄ぶ面々の方にこそ寒々しさを感じるのだが。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/19

失敗したら落とし前もキッチリつけろよ>茨城空港サポーター諸君

茨城空港というのは、正直なところ存在意義が見出せない。百里基地の整備拡張に便乗(?)して県が音頭を取っていることだが、その計画ってのが余りにも非現実的過ぎる。

そもそも飛んでいる便からして使えない。札幌・大阪・沖縄に1~2便は飛ばすとか言うのだが、水戸や日立ならまだしも自分が住んでいる土浦やつくば・取手、県西部の古河や結城だったら新幹線や高速バスで羽田空港へのアクセスは充実しているし、空港までの所要時間を勘案しても飛んでいる便数や行き先では余りに彼我の差があり過ぎる。しかし県の事業計画ではその県南西部までもが利用対象地域になっていて、その分までもが利用者数に上積みされているのだから非現実的なのが判るであろう。

何より、茨城それ自体の魅力?と言われて何があるのか思いつくことが出来るのは殆どいないと言う現実もある。過日、「茨城王」の掲示板で話題になった様に茨城から余所の地方へ行っても、自分たちの良さを再認識するだけで何の魅力も無いと自画自賛(?)していた書き込みがあったが、それは裏返すと茨城にやって来たところで、自分たちの故郷のいい所の再認識だけであって茨城ならでは、というものが何も無いということでもある。まぁそれを自覚している上で行動を起こせば、それなりに評価するところがあるだろう。だが、少なくとも現在の茨城空港をめぐる動きを見ていても、その様な自覚の上に成り立っている行動は認めることが出来ない。お偉方を動員しては「利用促進宣言」を出させるとかサポーター団体をぶち上げてイベントでお客様を呼び込もうとしているが、何れにしろ一時凌ぎの域を出ない。そもそもサポーターと言うくらいなら、最初の計画策定時から言うべきことを言い、必要とあれば自らで航空会社とかを起業して(静岡空港では事実そうした)何とか需要を掘り起こす自助努力くらいはあっても良かった筈だが、その様な気配は全く感じられない。これでは仮に赤字が増えて経営破綻となったら、それこそ真っ先に責任逃れになるのは目に見えてきそうである。

まぁ、アシアナ航空がやっと就航してきて一息ついたとこだが、それでもソウルへ週7便程度では余程の価格差でもない限り流石に厳しいのではと思うのだが。以前に一緒に県の担当部署へ訪問した方は、他の地方空港と連合してLCCを設立し、ついでに「HITACHI AIRPORT」に改称してしまえと過激(?)な主張をしているそうだが、少なくとも、茨城からその声が起こるのは途遠しとしか思えない。何しろ前述の「茨城王」の中の人からして、切実な問題を意見しただけで直ぐ出入り禁止する狭量極まりない人物だからなぁ・・・・・


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/07

折角の連休なのに図書館は閉館?

いささか私事になるが、連休中は2・3日と図書館へ行ってきた。で、その図書館の開館状況。

土浦市・・・・・2日は開館・3~6日は閉館
牛久市・・・・・2~6日まで連日開館
つくば市・・・・2~5日は開館・6日は閉館
阿見町・・・・・2・3日と5・6日は開館・4日休館

近隣市町村が開館しているのとは裏腹に、土浦市が殆ど閉館というのはどういうことなのだろうか?日頃仕事だ学校だと忙しい人たちにとっては連休なんていうのは図書館に行くいいチャンスではあるのだし、図書館へ行こうと思わない人でも連休を機会に図書館へ行こうというのは充分考えられる。それなのに、図書館の側が門戸を閉ざしては幾ら図書館の側で利用促進だ情報発信だとやられても、全く意味が無い。

もっとも図書館の専門職員のローテーションとか労働条件何鱈など、図書館の側の事情もあるにはあるのかも知れない。しかし市街地活性化とばかりに新図書館をつくり、尚且つそれを見込んで資料を買い込んでは倉庫に退蔵して使用料を払うことをしたのが土浦市だった。目に見えるハコモノやコレクションばかりに目が向かって、肝心の利用者サービスが置き去りになっている(他の市町村では取り組みが始まっているビジネス支援ですら全く音沙汰無し!)のを見ていると政策の重点の置き方からして間違っているとしか思えないのだが。

そう言えば、かつて市長選に二度出馬した小野治が図書館を(ヨーカドーが撤退したら空くであろう)ウララに移転したら?と提案していた。そうでなくても、既に中心市街地は一棟丸々空きになっているのが珍しくない。市役所その他も全て中心地に移転という小野の主張には同意するが、ならば2年前の市長選でそれを争点にしても良かったのでは?と思いたくもあり・・・・・


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/04/12

政局ネタか地域エゴしか無いってのもなぁ・・・・・

我が茨城県では、今年の秋頃に県知事選が予定されている。現職知事は、かのゼネコン汚職で前任が逮捕されての出直し選挙で当選した方なのだが、既に4期16年。長く支えてきた自民党県連もさすがに長過ぎると踏んでなのか、今になって官僚OBを新たに擁立した。

にしても、確かに多選の弊害は肯けるとして、現職知事のダメさ加減って言うのは今の今迄各方面から指摘されていたではないか。「ストップ=ザ=汚職」と大見得切った割に汚職防止策や情報公開も後手後手・医療崩壊や医師不足も緒がついたばかりだし、「産業大県」と大見得を切っていても中身は非正規労働者が大企業の工場で働いていて折しも不況で首を切られている・・・・・既に解かっていたことだ。挙句の果てに茨城空港と外郭団体の運営問題で突っ込みを入れていても、そもそも茨城空港を取材していたブロガーを議員が居眠りしていたとこを写されただけで締め出し食らわすお前が言うな、としか言えないし。

その一方で、現職知事を支持する動きを見ても余りにエゴが出過ぎてる。常陸太田に水戸・茨城・大子に北茨城・東海・・・・・みんな県北か県央じゃないか。しかも地域格差云々とか言っているけど、そもそも現職知事にしてどれほどのことをやったのか?と言いたくなる。大体、県南・県西が恵まれていると言っても、それは県内の比較対照でしかなく、首都圏全体とか関東地方全体で見れば劣っている部分が目立っているのだが。

にしても、政局ネタか地域エゴしか無い県知事選ってのも何か救い様が無いとしか思えない。かの茨城空港のブロガー氏も余りの変化の無さに愛想を尽かしている様だし、これでは「内輪ネタ」で盛り上がるのも無理ないのかなぁ・・・・・


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009/03/11

自分たちの"密室政治"を棚に上げて議員定数削減って何様のつもりだろう

県議会の定数を削減しろと市町村長と市町村議会議長が県議会に要求してきたそうだ。彼らに言わせれば合併で議員の数を散々減らしてきたのに県は・・・・・と言うことなのだろうが、しかし市町村議会にして議員定数の効果と呼べるものが自分には思いつかない。

確かにスリムになっただけ経費は削減できたとか意思決定のスピードが早くなったとか、賛成する側は矢鱈削減の"効果"を口にする。だが、往々にして地方議会でこそ情報公開はおろか議員の発言一つとっても不自由だったりもする(水戸市議会では議会の内情をブログに載せただけで懲罰騒ぎにまでなった)し、現実には議論すべきこともされないまま殆ど総与党的に意思決定が行われているのが実情だったりする。その様な中で意思決定のスピードだの言われても空虚な響きにしかならないし、政務調査費ですら情報公開しないまま議員の頭数を減らすだけでは少数意見を"雑音"として排除しようという意図しか見えてこない。

そもそも、こうした議員の定数削減を求めてくる連中は、(今回は市町村長と市町村町議会議長だったが)兎角議会や首長と懇談したり意見交換したり場合によっては下働きの様なことをする団体や区長だったりする。こうした連中との懇談内容とかは(ただでさえ情報公開の遅れている議会と比べても)余り情報が知らされないし、そのために支出される「交際費」ですら殆ど詳細を知らされていなかったりする。それこそ永田町の密室政治よろしくの癒着体制の真っ只中にいる人たちが、自分たちの癒着を棚に上げて議員の数を減らせと言われても説得力を持ち得ない。いみじくも自分たちの"密室政治"を不問にして、(タテマエとしては)オープンな議論の場である議会を小さくするのは本末転倒でしかない。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/08

公人としての自覚が無い橋本知事

相手が嫌がれば公開しない、知事動静の基準
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news02.asp?kiji=8863

橋本知事には自分が県政で多大の権限を振るえる公人としての自覚が無いのではないか?そもそも県知事に会う人なんて往々にして影響力を及ぼそうとか自分たちの意見を何としても反映してもらおうと言うのが大多数であり、県知事の権限とも十二分に関わってくるものだ。それをプライバシー云々で非公開にしたら、下手したら法に触れそうな要望までも覆い隠すような結果になり兼ねない。政治の問題と言う言い訳も通用しない。かのゼネコン汚職でお縄になった竹内前知事は自分の政治権力の伸長のために行政権力をフルに活用していた。タテマエで両者の分離を避けてみても、実際には行政も政治も密接に関わっているものなのだ。こうしたことも判らない橋本知事は初当選時に言った「ストップ・ザ・汚職」を只の言い訳としか考えていなかったのではないかとしか自分には思えない。

それにしても、知事との協議を非公開にしたがる自民党は論外として、こんな公人としての自覚に欠ける知事を正面切って批判せず、対立候補すらも立てない民主党県連とはどう言う政党なのだろう?千葉でも埼玉でも栃木でも隣県では政策論争を伴った知事選が戦われたことは記憶に新しい。候補者と公約如何では、「ストップ・ザ・汚職」を言い訳程度にしか考えていない知事に対し好い選挙戦が戦えるのではないかと思うのだが・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)